七五三の柄が意味するものとは?

皆さん、こんにちは。

お子さんの成長はどうでしょうか?
日々の成長や年毎での大きな成長に驚くこともあるでしょう。

 

11月に入ると、3歳、5歳、7歳のお子さんは

七五三のお参りに行かれるところも多いですね。

 

今回は、七五三で着る着物や被布などの柄に込められた意味を

見ていきたいと思います。

 

七五三とは

七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長をお祝いする

日本の年中行事で毎年、1115とされています。

お参りの時期は、前後1カ月くらいの間です。

ご祈祷などもしてもらうご家族も多いことでしょうから

天気や混雑などを避け、ご家族の都合の良い日に変更しても良いとされています。

 

ご祈祷をお願いされる場合には、感謝の気持ちとして

神社へ初穂料(玉串料)を納めます。

金額の相場は、5,000円~1万円です。

 

また、ご祈祷を希望される方は、事前にお参りする神社へ

時間や予約ができるかなどを確認なさってください。

 

そして神社だけでなく、寺院でも受け付けているところもあるので

ホームページなどで確認、問い合わせをしてみてくださいね。

 

次に、年齢ごとでどんな意味があるのでしょうか。

3歳(髪置きの儀)

子どもの健やかな成長や長生きを願う行事です。

生後7日目で髪を剃り、初めて髪を伸ばし始める3歳ごろに

行う儀式です。

男の子は、髪を結うため

女の子は、不揃いだった髪をきちんと伸ばすために行います。

 

5歳(袴着の儀)

着袴(ちゃっこ)とも呼びます。

幼児に初めて袴をはかせる行事です。昔は、男児女児関係なく

この行事を行っていたといいます。

5歳の男の子のみ行うようになったのは、江戸時代以降のことです。

 

7歳(帯解きの儀もしくは、紐落としの儀)

着物を着る際に受けていた付紐を取り、大人と同じ帯を付け始めることを

祝う行事です。

これ以降は、大人と同じ扱いにあることを意味しています。

 

七五三は、本来別々に行っていた行事で、

これらを合わせたものを七五三と呼んでいます。

 

女の子は3歳・7歳、男の子は3歳・5歳で行うことが多いです。

 

現在では、七五三の多様化しており、

男の子も7歳にお祝いをすることも増えてきているようです。

 

柄に込められた思い

七五三の着物には、様々な柄が描かれていますね。

色や柄も豊富になってきています。

さて、柄にはそれぞれ、

願いや思いが込められているのをご存じですか?

 

男の子、女の子で見ていきたいと思います!

 

☆彡男の子編

男の子の柄には

「強く育ってほしい」「厄災にあわないように」「立身出世」などの

意味が込められています。

 

〈龍〉昔の中国では、皇帝を意味し、威厳や気高さといった意味を持ちます。

また、昇り龍は出世や飛躍、「大願成就」の想いが込められています。

                

〈鷹〉鋭い爪をもつ鷹には、一度つかんだ幸運は決して離さないという

意味が込められています。

また、貴族などの身分の高い人が鷹狩を楽しんでいたことから

「立身出世」の願いも込められています。

 

〈兜〉武将などが身に着けていたことから、災いや邪気から

身を守れるものであり、健やかな成長、「立身出世」や大成を願う

という意味が込められています。

 

〈軍配〉兵を指揮する武将が使用していたことから、行動力のある人になってほしい

知力や決断力、節目ごとにしっかりと道を選びよりよい道へ進めるように

という願いが込められています。

 

〈鯉〉滝登りをする鯉は、厳しい状況の中でも耐え、苦難に打ち勝ち、

成功を収められますようにという願いが込められています。

また、中国の故事を引用し、「立身出世」を意味します。

 

〈打ち出の小槌〉

一寸法師に登場する小槌は、願いを唱えながら振ると欲しいものが出てくる

というものです。そこになぞらえ、お金や生活に困らないようにという願いが

込められています。メインの柄としては中々描かれませんが、袖や裾などに

描かれていることが多いです。

 

〈宝尽くし〉

福徳を招く吉祥文様として知られています。打ち出の小槌、丁子、分銅、

宝珠、宝巻・軸巻、七宝、金嚢、鍵、隠れ蓑、隠れ笠、筒守があります。

文様は縁起が良いとされ、組み合わせて描かれるめでたい柄です。

 

 

☆彡女の子編

女の子の柄には

「良縁や子宝に恵まれますように」「美しく育ちますように」「幸せになりますように」

などの愛情深い意味が込められています。

 

〈花〉着物の柄の中で最も多くみられるものです。様々な花の柄がありますよね。

花の柄には、美しく花のように育ち、愛されますようにという願いが込められて

います。

 

その中でもよく描かれるものを挙げていきます。

 

桜:日本を代表する花で五穀豊穣や多くの人に愛されますようにという思い

梅:昔から和歌で親しまれる花

橘:長寿や子孫繁栄の願い

牡丹:気高さや富貴の象徴

 

〈松竹梅〉

  松竹梅は、それぞれに意味があり、「松」は冬でも緑の葉をつけること、

  「竹」は寒い冬でも色褪せず、青い葉をつけます。

  「梅」は寒い冬を乗り越え、一番に花を咲かせます。

  これらのことから、忍耐強く、生命力にあふれているという意味を持ち、

  とてもおめでたい柄になっています。

 

〈毬〉平安時代には、遊び道具として、使用されていた毬。

この毬には、「すべてが丸く収まりますように」「平穏無事に過ごし、

健やかに育ちますように」という願いが込められています。

 

鈴〉音を出す鈴は昔から邪気を払い、神様を呼ぶと言われています。

邪気を払い、祈りや願いを聞いていただきたいという思いが

込められています。

 

〈御所車・花車〉

平安の貴族が乗っていた車を「御所車」、それに花をあしらったものを「花車」

といいます。優雅さや高貴さを表現しています。

                

 

〈束ね熨斗〉

慶事の進物などに添えられる「熨斗アワビ」を表したものを「熨斗」といいます。

束ね熨斗は良縁、多くの方からの祝福、幸せを分かち合うという願いが

込められています。

 

〈蝶〉幼虫、さなぎ、蝶へと変容していく様は、美しく成長してほしいという想いが

込められています。

 

〈扇〉扇の末広がりの形は、発展や繁栄といった縁起の良い文様です。

華やかな絵柄の描かれた扇の紙面の着物も多くあります。

 

このほかにも、「鶴」、「ウサギ」、「貝桶」、「桃」など、

まだまだ描かれている柄は多いです。

 

男の子柄、女の子柄を見てきましたが、いかがでしたか?

たくさんの柄があり、それぞれを組み合わせて描かれているので

同じような柄に見えても少しずつ違うので、面白いですよ!

 

また、着物には地紋というものがあり、光の加減などによって浮き出て見える文様なども

あり、これにも意味が込められていますので、選ぶ際には、見てみてくださいね♪

 

まとめ

たくさんの柄の中から選ぶのは、とても大変ですが、

一つ一つに大切にしていきたい想いや願いが込められているので

どれを大切にしていきたいかでメインの柄を選ぶのも良いと思います。

 

皆さんには、お子さんに「健やかに育ってほしい」という願い・想いは

必ずあるでしょうから、そこにプラスの想いを見出して

お子さんと楽しく選んでください♪

おすすめの記事